2022年8月、収穫目前の東御こもだ果樹園を訪問してきました!東京でのITエンジニアから長野県でのぶどう農家に転身された菰田 央(こもだ ひさし)さんは、ぶどうの王様といわれる巨峰の中でも特に「種あり巨峰」に魂を込めて育ていらっしゃいます。ぶどう作りの愛についてお伺いしてきました!
―菰田さんはこの長野県東御市の魅力に惹かれて東京から移住し、新規就農者としてぶどうを栽培されていると伺いました。
私は今年で新規就農して8年目になります。実は東京ではワインとグルメが大好きなITエンジニアとして仕事をしていました。ある時知人が東御でワイナリーを立ち上げるので手伝って欲しいと言うので東御に来たのですが、その時直感で「ああ!この地に住もう!」と思ったのです。それから2拠点での生活をはじめ、ITエンジニアをしながら、ワイン用のぶどうをつくる手伝いをしていました。
翌年もまた手伝ってと頼まれて、その時にはじめて巨峰を育てました。私は元々おいしいものが大好きな人間で、叔母がグルメだった影響もあり、東京ではおいしいものを求めて食べ歩くなど、グルメを自負していましたが、この地の「種あり巨峰」を食べたときに本当に感動しました。巨峰の味に衝撃を受けたのです!
東御に来るようになり、4年間はITの仕事と二足のわらじでしたが、その後ぶどう栽培を専門にするようになりました。
―東御こもだ果樹園さんについて教えてください。
長野県東御市は浅間連山から眺める南向き斜面が広がり、日照時間が長く昼夜の寒暖差が非常に大きいため、香り高く濃い甘み、深いコクそして程よい酸味を生み出します。東御の南斜面は地温が上がりやすく、火山灰由来の黒ボク土壌は水はけが良く肥沃なため根の発達を促します。そして風通しが良いため、降雨後、樹の幹や枝葉がすぐ乾き、病原菌の繁殖が抑えられます。
東御こもだ果樹園は東御市全体に点在していて、全部で14か所あります。ぶどう畑は1箇所で広い面積というのはなかなかありません。最初は6つ程度の畑で8反くらい(約8000㎡)の広さで育てていたのですが、翌年に知り合いから畑を引き継いでほしいと頼まれました。それがどんどん増えて今では14か所にもなったのです。
現在は私の魂でもある「種あり巨峰」を中心に、「種なし巨峰」「シャインマスカット」「ナガノパープル」「クイーンルージュ」を育てています。
私はこの土地の恵まれた自然環境に逆らわず、土地が持つ力を引き出し、自然の恵みをぶどうに伝えることをこだわりにしています。そのため、圃場にいる微生物の力で土をつくるという工夫をしています。また、化学肥料・化学合成農薬を50%以上減らして作られた農産物にのみ認証される県の制度にも認定されています。
―ぶどう栽培でその認証に認定されているのは数件軒だけだそうですね。ところで最近は、種ありと種なしのぶどうがありますが、それは品種の違いですか?
いいえ、そうではありません。植物は種を残すのが本来の姿です。したがって「種なし」にしようとすると、植物成長調整剤を使用する必要があります。「種なし」の方が食べやすいですが、「種あり」の方が糖度が高くコク深い味になるのが特徴的です。私は「種あり巨峰」に衝撃を受けて農業をすることになったので、いまは「種なし」も栽培していますが、今後巨峰については「種あり」に一本化して行きます。
ー菰田さんの「種あり」は、一般的に使うフラスター(植物成長調整剤)を使わないと伺いました。栽培調整は難しいそうですね。
そうです。昨年はこうだったから今年はこうしてみよう、という正解がないテーマを毎年追いかけていって、色々なことにチャレンジしています。また、農薬はゼロにはできませんが、50%削減しています。この農薬低減と、フラスター不使用というのは、なるべくぶどうを自然に近い状態に保つのが良いと思っているからです。
―では、次にぶどうを栽培する上での苦労を教えてください。
ぶどう農家は安定するまでに年数がかかるので、それが大変です。常に不安がありますね。天気や盗難など・・・昨年は天候不良で巨峰系統の品種は例年と比べ粒が一回り小さくなってなってしまいました。
栽培技術も必要になるので、使わずに栽培するとその年の天候にも左右されやすくなります。また、収入が安定するまでに非常に時間がかかる、というのも大変な点です。私は冬の間は、妻とふたりで果樹園を切り盛りしています。
実は、私が妻に出会ったのは就農3年目の時でした。彼女は聴覚障がい者なのですが、愛知県からの農業体験として2日間受け入れることになりました。農業体験が終わり、彼女が愛知県に帰ってしばらくしてからのこと。「こもだ果樹園でぜひ働かせて欲しい」というメールが届き、何度かやり取りをしました。
当時は農業始めたばかりで人を雇う余裕もなかったのですが、彼女の熱心さに惹かれて銀行からお金を借りて雇用することにしました。私も手話の勉強をすぐに始めました。彼女が来てから農園の生産性がどんどん上がり、とても頼もしく思えました。そして雇用してから1年後、結婚することになったのです。
―巨峰が愛をつくったのですね!では最後にこれからの夢や目標を教えてください!
私が衝撃を受けた「種あり巨峰」をはじめ、ぶどうたちの味をもっともっとおいしくして品質をあげていきたいと考えています。「種あり巨峰」はシャインマスカットよりも栽培に手間がかかります。手をいれる回数が多いですし、剪定技術も必要です。「種あり巨峰」が作れる農家は種なしもつくれますが、その逆は難しいこともあります。
長野のぶどうは他産地の物とも、全然味が違います。標高500から600メートルのこの地で育ったぶどうは味わいも出やすく糖度もあがりやすいのです。もっともっと価値のあるぶどうをつくっていきたいと考えています。
菰田さん、収穫前のお忙しい時期に果樹園の見学、ありがとうございました!
農薬50%低減、フラスター不使用の「衝撃の巨峰」先日、収穫が始まりました。ミオサイでは数量限定で東御こもだ果樹園さんの「家庭用種あり巨峰」を販売します。「衝撃の種あり巨峰」を試してみたい方は、ぜひミオサイのオフィシャルサイトから予約購入をしてください。数量限定ですのでお早めに!
衝撃の「種あり巨峰」4kg 衝撃の「種あり巨峰」2kg |