ミオサイとは

 

miosai(ミオサイ)の由来

miosai(ミオサイ)は「わたしの野菜」という意味の造語です。

イタリアやスペイン語で「わたしの」という意味であるmio(ミオ)、野菜のsai(菜/サイ)をあわせて、「miosai(ミオサイ)」と名付けました。

ミオサイのテーマは、みんなが元気になることです。

畑の土には微生物、太陽は光合成の源。
そこにはたくさんの元気があります。

自然のチカラを生かして、野菜たちがイキイキと育つように、と心をこめて栽培された野菜たちを、ミオサイがおいしいジュースやピュレにしました。

日本の市場のほとんどを占める、高温で加熱殺菌された濃縮還元のジュースではなく、厳選した国内の野菜と、国内の果物のみを使用しています。
化学的な添加物はもちろんのこと、塩や砂糖、さらには水も一切入れていません。

飲むと畑の景色が思い浮かぶような、野菜そのものの味をしっかりと感じられる・・・
そんな商品をめざしました。

太陽や土の元気をたくさん浴びた野菜や果物で、あなたの元気をつくりたい。

 

畑の元気、明日のチカラ

ミオサイでココロもカラダも元気になって欲しい。それがミオサイの想いです。

 

日本全国の農家さんとの出会い
ミオサイはおいしい野菜ジュースや野菜ピュレを作るために、1年以上をかけて日本全国の農家さんを訪問し、こだわりをもって大切に野菜を育てている農家のみなさんとレシピ開発を行ってきました。

小規模でも、栽培方法にこだわりをもった農家さんが、日本全国にはたくさんいます。農薬を最小限にしつつも、害虫から農産物を守る天敵栽培をしている農家さん、土の中の良い菌を最大限に活かす栽培方法を採用している農家さんなど、私たちが思いもよらない方法で、農家さんは野菜たちを自分たちの子供のように、丁寧に、たくさんの愛情を注ぎ、時には厳しく育てています。
農家さんとの話を通じて、そのような栽培方法の野菜は一般的に市場に出回っているものよりも栄養価が高いということも分かってきました。

いまは世界中が不安定な情勢です。将来には食料不足になる可能性も否定できません。そのような中で日本の食料自給率をあげていくには、消費者である私たちが価格や見た目だけで農産物を選ぶのではなく、こだわりを持って丁寧に栽培されている野菜や果物を積極的に選ぶ必要があると考えています。
そしてそのことがこだわりを持って栽培をしている農家さんたちが安定した収穫量を実現することにもつながります。

ミオサイは、このようなこだわりの栽培方法をわかりやすく、みなさんにお伝えしていくこと、そして市場に出回らない規格外野菜を積極的に購入することを使命としています。

 

miosai(ミオサイ)こだわりの人参「原谷さんの抗酸化にんじん」
ミオサイの「あらしぼり人参」「なめらか人参」「むらさき人参」には北海道北見市にある原谷農園がつくる抗酸化人参を使用しています。

一般的な人参を使用したジュースと比較分析をしたところ、原谷農園の抗酸化人参を使ったジュースの方が約20%も抗酸化成分が多いことが分かりました。免疫力向上のためにも、抗酸化成分をしっかり摂りたい!というかたにおススメです。

抗酸化成分とは、活性酸素を取り除き、酸化の働きを抑える物質のことです。ポリフェノールやカロテノイドなどの種類があります。
活性酸素は微量であれば人体に有用な働きをしますが、大量に生成されると過酸化脂質を作り出し、動脈硬化・がん・老化・免疫機能の低下などを引き起こします。(引用元:厚生労働省eヘルスネット)

 

miosai(ミオサイ)こだわりの製法「高圧加工」

 


ミオサイの野菜ジュースやピュレはすべて「高圧加工」という、日本ではまだめずらしいのですが、世界では一般的な製法を取り入れています。

「加圧トレーニング」や「圧力なべ」など、「圧力」という言葉を耳にすると思います。ミオサイでは、栄養素があまりこわれずに日持ちが長くなるように、高圧力をかけることで、おいしくて健康的なジュースやピュレを作っています。

アメリカやヨーロッパのオーガニックスーパーなどで売られているジュースのほとんどが日持ちを長くする方法として、「高圧加工」を採用しています。

しかしながら日本の法律ではジュースの容器のフタを閉めて販売するジュースは加熱をするように定められているため、ミオサイでは、ジュースについては加熱と加圧を組み合わせた独自の製法で、新鮮でおいしいジュースをお届けしています。

野菜ピュレについては、加熱を一切行わず、生の野菜をふんだんに使い、果汁と組み合わせています。

野菜ピュレはそのまま味わっていただくのはもちろんのこと、お料理のアクセントに使ったり、豆乳で割ってスープにしていただいたりすることで、生野菜まるごとの栄養をしっかりと摂っていただくことができます。

 

 

 

高圧加工のしくみ

 

地球上の一番深い海は、水深1983メートルのマリアナ海溝という場所ですが、ミオサイではそれよりももっと深い、水深5万メートル以上のところにジュースや野菜ピュレを沈めます。

それによって加熱することなく冷蔵庫のなかで、おうちで作るような出来立ての味をそのまま長く保つことができるのです。

 

この技術は「高圧加工」や「HPPHigh Pressure Processing)」と呼ばれています。ミオサイの工場には、日本に10数台しかないこの機械があり、なんとかして本当においしい栄養たっぷりのジュースや野菜ピュレを作ることができないかと考え、2016年からこの技術の研究を行ってきました。ミオサイではこの技術をつかって、採れたての野菜の味のまま、おいしいジュースやピュレを日本全国のみなさんにお届けしていきます。

 

 

管理栄養士
野菜ソムリエ上級プロ

野口知恵先生

 おいしいだけでなく、
 野菜の栄養や味そのものを 
 前面に出す商品に   

ミオサイのレシピ監修を担当いただいた野口知恵先生に商品開発の経緯やこだわりポイントをお伺いしました。


ー野口先生は、管理栄養士をされながら野菜ソムリエ上級プロだと伺っております。なぜ 2 つの資格を取得されたのですか?

こんにちは、野口知恵です。
私は学生時代に管理栄養士になろうと思い、卒業後に資格を取得しました。その後大手食品会社で数年間働いていましたが、
もっと社会に役に立つ勉強をしたい思い、野菜に興味があったので、野菜ソムリエの勉強をしました。
多くの農家さんと接しているうちに、同じ品種でも農家さんによって、味が違うということにも気づきました。
そこでもっと野菜の勉強をすることで野菜の栄養情報を伝えたり、野菜の魅力を引き出すレシピを考えたり、
農家さんと消費者の架け橋になれるのではないか?と思うようになり、野菜ソムリエ上級プロの資格を取得したのです。
いつも全国の農家さんとお話させて頂いていますが、農家さんとのお話はとても楽しく、日々勉強させていただいています!

ー 2 つの資格を持ち、テレビ出演もされ、また農家さんからも信頼されている野口先生ですが、
  今回ミオサイ開発を担当された経緯を教えてください。


ミオサイ代表の角井さんにお話しをいただき、共同開発することになりました。
最初は「おいしい野菜ジュースをつくる」ことが目的でしたが、1年以上開発をしているうちに、多くの
素晴らしい農家さんに出会い「おいしいだけでなく、野菜の栄養や味そのものを前面に出す商品にしよう!」
ということになりました。また、角井食品さんが研究している高圧技術にも以前から興味があり、私も学会など
で勉強していたので、その新しい技術を使った商品を作りたい思うようになりました。
野菜不足の人や健康に気をつけている人の力になりたいと思い、レシピを監修しました。

ー特に苦労されたポイントなどはありますか?

いっぱいあります!私にとって、高圧というのは新しい技術だったので、低温加熱と高圧加工をした後の味を
想定してレシピを考えるのが難しかったです。また実際に試作したあとの数日間たってからの味を何回も確認をします。
それに加えて、栄養素のバランスがとれた商品を考えるのは本当に苦労しました!
塩や砂糖などで味付けをしない、水も一切使わないというミオサイのポリシーとPH(ペーハー)という法律の基準、
高圧加工や低温殺菌、原価などすべてを考えてつくるレシピは、とても大変でしたが、その分、とても良い商品が
できたと自信をもっています!角井さんと私が納得する商品を作るまでのは道のりは長く大変でしたが、
力を合わせたのでここまでやって来れました。

ー最後に野口先生からお客様へメッセージをお願いします。

私は大学で講座をもっているのですが、生徒のみなさんが毎日忙しくてなかなか野菜を摂りにくい ということを実感しています。厚生労働省は 1日 350g の野菜を摂るように推奨していますが、実際に摂れている 人は多くありません。そのような中で、ミオサイを通じて手軽に野菜を摂っていただき、ジュースやピュレを飲み 続けることで体調が良くなったり、便秘が改善するなどの実感を少しでも感じていただければうれしいです。


野口先生とミオサイ開発チームで1年以上かけて開発したミオサイの野菜ジュース・野菜ピュレ。 国内初の低温殺菌と高圧加工の組み合わせの野菜ジュースに、国内初の高圧加工のみの野菜ピュレ。 誰もチャレンジしていないところに挑戦した野口先生の好奇心と野菜に対する愛情が、今のミオサイ製品をつくり だしたと言っても過言ではありません。今後もどんどん進化していくミオサイをご期待ください。

料理家

吉田麻子先生

 野菜の味わいが感じられる
 おいしいジュースです! 

NHK「きょうの料理」をはじめ、数多くの TV にご出演中の料理家 吉田麻子先生にミオサイの感想をいただきました。

吉田先生は数多くの野菜ジュースを飲んでいらっしゃるかと思います。
今回はじめてミオサイのジュースをお試しいただきましたが、いかがでしたか?


どのジュースも味のバランスが良くとてもおいしかったです。
野菜それぞれの味わいを感じることもでき、1つのジュースで数種類の野菜を摂れるのがいいと思いました。
忙しい朝に手作り感のあるジュースを手軽に摂ることができ、野菜不足を感じる時や忙しくて
ジュースを作れない時に便利です。

ありがとうございます。これがオススメ!という種類はありましたか?

「あらしぼり人参」の食感と香り、味がとても好みでした。野菜を摂っている感じをしっかり味わえました。

「トマトとパプリカ」は塩を足してスープとして食事にしてもいいと思いました。
「ビーツとトマト」は土の香りが生かされていて、大地の力を感じるおいしさでした。
「濃いめの緑黄色野菜」は飲んだ瞬間は濃厚だと思うのですが、レモンが効いていて後味が良かったので、
もっと飲みたくなる味わいでした。
どのジュースも手作り感のある食感でボリュームを感じ、満腹感を感じました。


ミオサイ開発チームでは「野菜の栄養や味そのものを前面に出す」ことにこだわって製造していますので、 吉田先生から「野菜それぞれの味わいを感じる」というコメントをいただき、とてもうれしいです。 今後も手作り感のある、味のバランスが良いジュースを作り続けていきます。

研究者 - 高圧力生命化学

前野覚大先生

 ミオサイの人参ジュースは
 抗酸化成分が豊富です! 

本日は関西医科大学医化学講座の前野覚大先生に、ミオサイ製品の成分についてお話をお伺いいたしました。


前野先生、ミオサイ製品の分析の実験結果について教えてください。

こんにちは、成分分析を担当しました前野覚大です

今回ミオサイ代表の角井さんよりご依頼いただいたのは、ミオサイ製品と製品に使用する野菜の抗酸化能試験です。


【抗酸化能とは】
抗酸化とは文字通り、あるものが酸化されることを妨げる物質や現象のことをいいます。
近年、生体内での酸化反応を強く促す活性酸素という物質と老化や発癌との関わりが盛んに研究されていますが、その活性酸素のひとつであるスーパーオキシドという物質を消去することができる
スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)という酵素が注目されています。

【SOD 活性とは】
SOD は以下の化学反応を触媒する酵素で、スーパーオキシド(2O2)を生体にとって無害な成分へと変換してくれます。
2O2 + 2H → H2O2 + O2(SOD 活性)
つまり、SOD が多ければ体内の活性酸素を除去する働きが高くなる効果が期待されます。

【SOD 様活性測定について】
そこで、この SOD と同じ働きを示す成分(SOD 様物質)がミオサイ製品の中にどの程度含まれているのかを
SOD 様活性キットを用いて測りました。実際は、試薬を混ぜて人工的に発生させたスーパーオキシド(O2―)を
含む溶液を準備します。この溶液中ではスーパーオキシドによる酸化反応が生じているため、溶液は黄色く
着色しています。そこへミオサイ製品の上澄みを混ぜ、反応させます。仮にミオサイ製品の抗酸化能が高ければ
スーパーオキシドによる酸化反応が阻害され、溶液の黄色が薄くなる、というからくりです。どの程度、着色が
抑えられたかを溶液の色味を数値化し、SOD 活性阻害率を算出することで、各試料の抗酸化能を
比較することができます。

【ミオサイジュースの抗酸化能】
上記の方法で、まずはミオサイ製品の材料に用いられている原谷農園産のオレンジ人参の抗酸化能を調べたところ、
オレンジ人参エキスに含まれる SOD 様物質が市販のオレンジ人参よりも 30%多いことが分かりました。
さらに原谷農園のむらさき人参エキスには、市販の人参の実に 2 倍の量の SOD 様物質が含まれていることも
わかりました(グラフ1参照)。続いてこれらを材料にして製造されたミオサイの「あらしぼり人参」と
「むらさき人参」を調べたところ、どちらの製品にも材料由来の抗酸化物質がしっかりと残っており、
特にむらさき人参では混合させた巨峰果汁由来の抗酸化物質(ポリフェノールなど)の効果も相まって、
「あらしぼり人参」の 6.7 倍もの抗酸化作用が認められました(表 1 参照)。

表1.ミオサイジュース(むらさき人参, あらしぼり人参)に含まれるSOD様物質のユニット数の比較。
市販のオレンジ人参ジュースはSOD様物質の含量が定量下限に達しなかった。ここでは、スーパーオキシドの生成を50%阻害する試料溶液20μL中に含まれるSODの量を1ユニット(U)と定義している。

SOD の他にも抗酸化作用をもつ物質として、ポリフェノール、アスコルビン酸(ビタミン C)などが一般に
知られています。いわゆる抗酸化剤としてこれらの化学的な物質を添加することで製品の SOD 様活性を
高めることは可能ですが、ミオサイ製品は原材料の原谷農園産人参自体の抗酸化能が高く、野菜・果汁のみの
無添加ジュースでも高い抗酸化能が担保されている点が特徴的です。
また、抗酸化能を数値化する一般的な方法として DPPH 法が知られていますが、こちらは生体内に実在しない
人工的に作られたラジカル(DPPH)を用いて測定を行います。その点、今回採用した SOD 様活性法は、
生体内に実在する酵素(SOD)と同様の活性を持つ成分が対象試料中にどの程度含まれるかを見積もるので、
ミオサイを摂食した際に体内で期待される抗酸化作用を調べる方法としてより適しているといえます。

前野先生からご覧になって、これがおススメ!という製品はありましたか?
私のいち押しは、むらさき人参ジュースです。紫色の人参は初めて目にしたのでどんな味か想像も
つきませんでしたが、意外にも飲みやすく、ぐびぐびいけますね。色味も綺麗でインスタ映えしそうなのが
良いですね(笑)。また今回の分析結果から、材料がもつ抗酸化能の高さがそのままミオサイ製品に
含まれており、生の人参を搾ったエキスを等量飲んだときと同等の抗酸化活性が期待されます。
日々の野菜不足を感じている方にはもちろんのこと、小さなお子様の野菜デビューにもミオサイは
ぴったりだと思いました。

SDGs の側面からもミオサイにご興味をもってらっしゃると伺いました。その点についても教えてください。
ミオサイでは、人参を搾汁したものをジュースにしています。
しかし人参から搾汁したあとに残る大量の搾りかすの利用方法がきちんと確立されていません。
当然ながら、これらにも様々な栄養素が残留していることが期待されますので、搾りかすにどの程度の
栄養成分が残留しているかを分析中です。SDGs の観点から、産業廃棄物の再利用(リユース)を目指し、
高栄養の残渣として新たな加工品へと昇華させることはできないか、引き続き研究を進めていく予定です。