農家のみなさん

【きゅうり】ファーム・ベジコ(高知県高知市)
ミオサイの「ビーツとトマト」ジュースにはファーム・ベジコのきゅうりを使っています。「ファーム・ベジコ」という名前にはベジタブル・コミュニケーション&コラボレーション、つまり野菜を通じてさまざまな交流ができるようにという願いがこめられています。ファーム・べジコの長崎 雅代さんにきゅうり作りのこだわりをお伺いしました。 ー 農家を始めたきっかけを教えてください 脱サラをして農業に転職した夫とともに農業を営むことになりました。叔父夫婦のきゅうり農家を継いで今年で20年になります。きゅうりに加えて最近はバジルを中心にしたイタリアン野菜も栽培していますし、葉物類やハーブもお客様(飲食店のシェフ)の要望などもあり、いろいろな種類の野菜を作っています。 ー きゅうりを栽培する上でのこだわりは何ですか? 一口食べておいしいと感じてもらえることが大切なので、味だけでなく、香りにもこだわっています。甘くてさわやかな香りになるように育てています。またおいしいきゅうりを作るためには土作りが大切です。先代の父の時代から変わらず行っているのは土に米ぬかや自家製の堆肥を入れることです。そして農薬の使用は極力控えるようにしています。 ー きゅうりを栽培する上での苦労を教えてください。 台風などの災害でハウスが壊れたり、きゅうりに被害が出たりすると農業は大変だなあと思います。でも普段は自然から恵みをもらっているので共存していくしかないですね。 ー きゅうりを育てる上でこれまで一番うれしかったことは何ですか? 食べておいしいと言われたときが一番うれしいです。特にきゅうりが苦手な人にも喜んで食べてもらえるとうれしいです。また2013年野菜ソムリエサミットでファーム・べジコのきゅうりが日本一になったのですが、その時はびっくりしましたがとてもうれしかったです。このような評価が励みになります。 ー 今後取り組んでいきたいことはありますか? 現在の出荷は個人のお客様への通販と飲食店向けへの出荷と半分ずつです。地元で開催しているマルシェでもファーム・べジコのきゅうりを気に入って買ってくれる人が増えました。今後もみなさんに喜んでもらえるような野菜をつくっていきたいです。 暖かいハウス内をテキパキとさわやかに案内してくださった長崎さん。野菜にはA品、B品、C品などとランク分けがあり、色やサイズ、傷の入り具合によってランク分けされます。一般的にスーパーなどで販売されている野菜は色や長さが基準以上のA品です。ミオサイではファーム・ベジコさんのきゅうりの主にB品を中心に購入させていただいています。B品、C品のきゅうりは曲がっていたり、長さの基準が市場と合わないものですが、味はとても本当においしいです。ミオサイでは市場に出回らないきゅうりをおいしいジュースにして、みなさまにお届けしています。
【きゅうり】ファーム・ベジコ(高知県高知市)
ミオサイの「ビーツとトマト」ジュースにはファーム・ベジコのきゅうりを使っています。「ファーム・ベジコ」という名前にはベジタブル・コミュニケーション&コラボレーション、つまり野菜を通じてさまざまな交流ができるようにという願いがこめられています。ファーム・べジコの長崎 雅代さんにきゅうり作りのこだわりをお伺いしました。 ー 農家を始めたきっかけを教えてください 脱サラをして農業に転職した夫とともに農業を営むことになりました。叔父夫婦のきゅうり農家を継いで今年で20年になります。きゅうりに加えて最近はバジルを中心にしたイタリアン野菜も栽培していますし、葉物類やハーブもお客様(飲食店のシェフ)の要望などもあり、いろいろな種類の野菜を作っています。 ー きゅうりを栽培する上でのこだわりは何ですか? 一口食べておいしいと感じてもらえることが大切なので、味だけでなく、香りにもこだわっています。甘くてさわやかな香りになるように育てています。またおいしいきゅうりを作るためには土作りが大切です。先代の父の時代から変わらず行っているのは土に米ぬかや自家製の堆肥を入れることです。そして農薬の使用は極力控えるようにしています。 ー きゅうりを栽培する上での苦労を教えてください。 台風などの災害でハウスが壊れたり、きゅうりに被害が出たりすると農業は大変だなあと思います。でも普段は自然から恵みをもらっているので共存していくしかないですね。 ー きゅうりを育てる上でこれまで一番うれしかったことは何ですか? 食べておいしいと言われたときが一番うれしいです。特にきゅうりが苦手な人にも喜んで食べてもらえるとうれしいです。また2013年野菜ソムリエサミットでファーム・べジコのきゅうりが日本一になったのですが、その時はびっくりしましたがとてもうれしかったです。このような評価が励みになります。 ー 今後取り組んでいきたいことはありますか? 現在の出荷は個人のお客様への通販と飲食店向けへの出荷と半分ずつです。地元で開催しているマルシェでもファーム・べジコのきゅうりを気に入って買ってくれる人が増えました。今後もみなさんに喜んでもらえるような野菜をつくっていきたいです。 暖かいハウス内をテキパキとさわやかに案内してくださった長崎さん。野菜にはA品、B品、C品などとランク分けがあり、色やサイズ、傷の入り具合によってランク分けされます。一般的にスーパーなどで販売されている野菜は色や長さが基準以上のA品です。ミオサイではファーム・ベジコさんのきゅうりの主にB品を中心に購入させていただいています。B品、C品のきゅうりは曲がっていたり、長さの基準が市場と合わないものですが、味はとても本当においしいです。ミオサイでは市場に出回らないきゅうりをおいしいジュースにして、みなさまにお届けしています。

【みかん】みかん家にしごみ(高知県高知市)
ミオサイの「あらしぼり人参」「ビーツとトマト」ジュースにはみかん家にしごみのみかんを使っています。 1962年の創業以来、60年間、栽培、選果、洗浄などすべてを手作業で行っています。大切な人に食べさせたくなるような丁寧な仕事から生まれるみかん。みかん家にしごみ代表の西込 浩一さんにみかん作りのこだわりをお伺いしました。 ーみかんを栽培する上でのこだわりは何ですか?農園は7ヘクタールと広大なため肥料をまいたり、葉面散布する際にどのように自然の力を使うかを考えるようになりました。手をかけることが悪いわけではないですが、手をかけ過ぎると逆においしいみかんは出来ないのです。雑草もある程度育てて、虫の生息する場所も作り、水分管理もする。出来る限り自然の環境の中で栽培することでおいしいみかんが出来ます。 ーみかんを栽培する上での苦労を教えてください。摘果(果実の間引き)が大変です。25~30枚の葉に対して1個の果実がなるというのがちょうどおいしくなるバランスなのですが、実を摘む際に、残す実に負荷がかからないように間引いて行きます。摘果をすることで残した実は大きくなりますが、やり方を間違えると実の味が落ちるのです。 ー地球温暖化がみかん作りにも影響しているそうですね。地球温暖化によって、みかんを育てるのが難しくなってきました。たとえば気温が高くなると収穫時期も早くなります。また太陽の熱量が多過ぎると暑さに強い品種を選ばなければなりません。地球環境が変わると、従来のやり方から変えなければいけないことが出てきます。みかんだけでなく最近はベルガモットの栽培も始めました。昨年はうまく育たなかったのですが、今年はがんばって育ってくれています。 ーみかんを育てる上でこれまで一番うれしかったことは何ですか?にしごみさんのみかんはおいしいね。お父さんの時代もおいしかったけど、もっとおいしくなったね。つくったみかんはおいしいね、と言われるのが一番うれしいです。親子3代、総勢8名。家族みんなで和気あいあいと今日もみかん作りに励んでいます。おなじみのお客さんと交わす会話もにしごみのパワーの源です。だからまんまる笑顔色の果実が実るのです。 ー今後取り組んでいきたいことはありますか?これからも甘みや食味のトレンドは追わず、この土地の自然を上手に生かした味、当園でしか作れない味を追求していきます。私たちが作る柑橘がふるさとの味、故郷に帰ってきたときにあたりまえのように食べられるようにしておくのが私たちの仕事だと思っています。これからも地域になくてはならない農園として、あり続けていきます。 これからも甘みや食味のトレンドは追わず、この土地の自然を上手に生かした味、当園でしか作れない味を追求していきます。私たちが作る柑橘がふるさとの味、故郷に帰ってきたときにあたりまえのように食べられるようにしておくのが私たちの仕事だと思っています。これからも地域になくてはならない農園として、あり続けていきます。
【みかん】みかん家にしごみ(高知県高知市)
ミオサイの「あらしぼり人参」「ビーツとトマト」ジュースにはみかん家にしごみのみかんを使っています。 1962年の創業以来、60年間、栽培、選果、洗浄などすべてを手作業で行っています。大切な人に食べさせたくなるような丁寧な仕事から生まれるみかん。みかん家にしごみ代表の西込 浩一さんにみかん作りのこだわりをお伺いしました。 ーみかんを栽培する上でのこだわりは何ですか?農園は7ヘクタールと広大なため肥料をまいたり、葉面散布する際にどのように自然の力を使うかを考えるようになりました。手をかけることが悪いわけではないですが、手をかけ過ぎると逆においしいみかんは出来ないのです。雑草もある程度育てて、虫の生息する場所も作り、水分管理もする。出来る限り自然の環境の中で栽培することでおいしいみかんが出来ます。 ーみかんを栽培する上での苦労を教えてください。摘果(果実の間引き)が大変です。25~30枚の葉に対して1個の果実がなるというのがちょうどおいしくなるバランスなのですが、実を摘む際に、残す実に負荷がかからないように間引いて行きます。摘果をすることで残した実は大きくなりますが、やり方を間違えると実の味が落ちるのです。 ー地球温暖化がみかん作りにも影響しているそうですね。地球温暖化によって、みかんを育てるのが難しくなってきました。たとえば気温が高くなると収穫時期も早くなります。また太陽の熱量が多過ぎると暑さに強い品種を選ばなければなりません。地球環境が変わると、従来のやり方から変えなければいけないことが出てきます。みかんだけでなく最近はベルガモットの栽培も始めました。昨年はうまく育たなかったのですが、今年はがんばって育ってくれています。 ーみかんを育てる上でこれまで一番うれしかったことは何ですか?にしごみさんのみかんはおいしいね。お父さんの時代もおいしかったけど、もっとおいしくなったね。つくったみかんはおいしいね、と言われるのが一番うれしいです。親子3代、総勢8名。家族みんなで和気あいあいと今日もみかん作りに励んでいます。おなじみのお客さんと交わす会話もにしごみのパワーの源です。だからまんまる笑顔色の果実が実るのです。 ー今後取り組んでいきたいことはありますか?これからも甘みや食味のトレンドは追わず、この土地の自然を上手に生かした味、当園でしか作れない味を追求していきます。私たちが作る柑橘がふるさとの味、故郷に帰ってきたときにあたりまえのように食べられるようにしておくのが私たちの仕事だと思っています。これからも地域になくてはならない農園として、あり続けていきます。 これからも甘みや食味のトレンドは追わず、この土地の自然を上手に生かした味、当園でしか作れない味を追求していきます。私たちが作る柑橘がふるさとの味、故郷に帰ってきたときにあたりまえのように食べられるようにしておくのが私たちの仕事だと思っています。これからも地域になくてはならない農園として、あり続けていきます。

【パプリカ】南国スタイル(高知県南国市)
ミオサイの「トマトとパプリカ」ジュースには南国スタイル社のパプリカを使っています。 日本で流通しているパプリカの9割は輸入品ですが、貴重な国産のパプリカの多くをつくる南国スタイル社では、なるべく農薬や化学肥料を使わず、最新の管理方法のハウスで、新鮮でおいしいパプリカを育てています。南国スタイル社専務の中村文隆さんにパプリカ作りのこだわりをお伺いしました。 ーパプリカを栽培する上でのこだわりは何ですか?外国産のパプリカは完熟の50%程度で収穫をし、その後1週間から10日間かけて日本に輸入するため、甘味が不十分な物が多いのですが、南国スタイル社のパプリカは樹の状態、色付きの状態を見ながら、季節によって70~90%まで完熟させているので味や栄養価が外国産のものに比べると高いのが特徴です。 ー南国スタイル社のパプリカは他のパプリカと比べて何が違いますか?高知県は日射量が全国トップクラスのため他の地域より抗酸化成分が高いパプリカを作りやすい環境にあります。ただパプリカが完熟するのと、色が赤くなるのとは別の作用で、日の光をたっぷり浴びることで、色の回りと登熟度(実が育つ度合い)が上がり、糖度も上がります。また南国スタイル社ではパプリカの栽培に電解水を使用しています。電解水を使うとパプリカの抗酸化成分やビタミン群が一般のパプリカよりも高くなる傾向があり、さらに収穫量も5~8%アップします。 ー南国スタイル社で採用している「天敵栽培」について教えてください。「天敵栽培」とは害虫(アブラムシ、ハダニなど)をエサとする肉食性の虫(カメムシなど)をあえて取り入れて、殺虫剤の使用料を大幅に減らすことが出来る栽培方法です。南国スタイル社ではハウスに地元の虫を入れているため、その虫が外に出ても問題ありません。またヤシ殻を砕いたものを土として使用し、環境にやさしい栽培方法を用いています。 ー今後取り組んでいきたいことはありますか。みなさんは「魚沼」と聞くと「コシヒカリ」とイメージすると思います。それと同じように「南国」と聞いたら「野菜」というイメージを持ってもらえるように、南国市が野菜の産地として知られるようにして行きたいです。パプリカがそのけん引役になってくれたら良いなと思っています。
【パプリカ】南国スタイル(高知県南国市)
ミオサイの「トマトとパプリカ」ジュースには南国スタイル社のパプリカを使っています。 日本で流通しているパプリカの9割は輸入品ですが、貴重な国産のパプリカの多くをつくる南国スタイル社では、なるべく農薬や化学肥料を使わず、最新の管理方法のハウスで、新鮮でおいしいパプリカを育てています。南国スタイル社専務の中村文隆さんにパプリカ作りのこだわりをお伺いしました。 ーパプリカを栽培する上でのこだわりは何ですか?外国産のパプリカは完熟の50%程度で収穫をし、その後1週間から10日間かけて日本に輸入するため、甘味が不十分な物が多いのですが、南国スタイル社のパプリカは樹の状態、色付きの状態を見ながら、季節によって70~90%まで完熟させているので味や栄養価が外国産のものに比べると高いのが特徴です。 ー南国スタイル社のパプリカは他のパプリカと比べて何が違いますか?高知県は日射量が全国トップクラスのため他の地域より抗酸化成分が高いパプリカを作りやすい環境にあります。ただパプリカが完熟するのと、色が赤くなるのとは別の作用で、日の光をたっぷり浴びることで、色の回りと登熟度(実が育つ度合い)が上がり、糖度も上がります。また南国スタイル社ではパプリカの栽培に電解水を使用しています。電解水を使うとパプリカの抗酸化成分やビタミン群が一般のパプリカよりも高くなる傾向があり、さらに収穫量も5~8%アップします。 ー南国スタイル社で採用している「天敵栽培」について教えてください。「天敵栽培」とは害虫(アブラムシ、ハダニなど)をエサとする肉食性の虫(カメムシなど)をあえて取り入れて、殺虫剤の使用料を大幅に減らすことが出来る栽培方法です。南国スタイル社ではハウスに地元の虫を入れているため、その虫が外に出ても問題ありません。またヤシ殻を砕いたものを土として使用し、環境にやさしい栽培方法を用いています。 ー今後取り組んでいきたいことはありますか。みなさんは「魚沼」と聞くと「コシヒカリ」とイメージすると思います。それと同じように「南国」と聞いたら「野菜」というイメージを持ってもらえるように、南国市が野菜の産地として知られるようにして行きたいです。パプリカがそのけん引役になってくれたら良いなと思っています。

【トマト】おかざき農園(高知県高知市)
ミオサイの「トマトとパプリカ」「ビーツとトマト」ジュースにはおかざき農園のトマトを使っています。おかざき農園のトマトはただ甘いだけでなく、トマト本来の酸味をいかした甘みと酸味のバランスが絶妙。その味の秘訣はできるだけゆっくり健康的に育てることだそうです。岡崎さんにトマト作りのこだわりをお伺いしました。 ー農業をはじめたきっかけは何ですか?20年前までメロン農家の2代目でした。その当時はバブル時代でメロンがとても売れたのですがが、バブルがはじけたのをきっかけに、その頃人気が出始めていたフルーツトマトの栽培に思い切って切り替えました。 ただ1年かけて準備をしたのですがうまく行かない。もともとメロン農家だったので、作物の水分をしぼって甘くするのは得意だったのですが、トマトは同じようにしてもうまく行きませんでした。その後試行錯誤を繰り返し、今年でトマト作りをはじめて19年目がたちました。 ートマトを栽培する上でのこだわりは何ですか?一般的なトマトは受粉から60日程度で出荷していますが、おかざき農園のトマトは地元農家に昔から伝わる「100日トマト」という方法で出来る限りゆっくり、大事に育てています。ゆっくり育てることでトマトの木に無理な負荷がかからず、結果的にトマトに酸味と甘みが生まれます。 ー現在のトマトの味にたどり着くまでに苦労はありましたか?おかざき農園のトマトは酸が強いのが特徴ですが、過去には酸っぱ過ぎて離れていったお客さんもいました。また酸っぱすぎるということで嫁さんともケンカになりました。そこで少し酸をおさえてみたのですが、そうすると甘いけど味にメリハリがない。やはり酸がないとうまみがなくなるということが分かりました。そして行き着いたのが甘みと酸味のバランスが良い現在のトマトです。 ートマトを育てる上でこれまで一番うれしかったことは何ですか?やっぱり一番うれしいのは「おいしい」って言ってもらえることですね。トマトが嫌いな人にもおいしく食べてもらえた時は本当にうれしいです。量販店の従業員さんにもウチのトマトを好きになって、ファンになってもらえるようにしています。ファンになってもらえるとトマトを売ってもらえるんですよね。
【トマト】おかざき農園(高知県高知市)
ミオサイの「トマトとパプリカ」「ビーツとトマト」ジュースにはおかざき農園のトマトを使っています。おかざき農園のトマトはただ甘いだけでなく、トマト本来の酸味をいかした甘みと酸味のバランスが絶妙。その味の秘訣はできるだけゆっくり健康的に育てることだそうです。岡崎さんにトマト作りのこだわりをお伺いしました。 ー農業をはじめたきっかけは何ですか?20年前までメロン農家の2代目でした。その当時はバブル時代でメロンがとても売れたのですがが、バブルがはじけたのをきっかけに、その頃人気が出始めていたフルーツトマトの栽培に思い切って切り替えました。 ただ1年かけて準備をしたのですがうまく行かない。もともとメロン農家だったので、作物の水分をしぼって甘くするのは得意だったのですが、トマトは同じようにしてもうまく行きませんでした。その後試行錯誤を繰り返し、今年でトマト作りをはじめて19年目がたちました。 ートマトを栽培する上でのこだわりは何ですか?一般的なトマトは受粉から60日程度で出荷していますが、おかざき農園のトマトは地元農家に昔から伝わる「100日トマト」という方法で出来る限りゆっくり、大事に育てています。ゆっくり育てることでトマトの木に無理な負荷がかからず、結果的にトマトに酸味と甘みが生まれます。 ー現在のトマトの味にたどり着くまでに苦労はありましたか?おかざき農園のトマトは酸が強いのが特徴ですが、過去には酸っぱ過ぎて離れていったお客さんもいました。また酸っぱすぎるということで嫁さんともケンカになりました。そこで少し酸をおさえてみたのですが、そうすると甘いけど味にメリハリがない。やはり酸がないとうまみがなくなるということが分かりました。そして行き着いたのが甘みと酸味のバランスが良い現在のトマトです。 ートマトを育てる上でこれまで一番うれしかったことは何ですか?やっぱり一番うれしいのは「おいしい」って言ってもらえることですね。トマトが嫌いな人にもおいしく食べてもらえた時は本当にうれしいです。量販店の従業員さんにもウチのトマトを好きになって、ファンになってもらえるようにしています。ファンになってもらえるとトマトを売ってもらえるんですよね。

【人参】原谷農園(北海道北見市)
ミオサイの人参ジュースには原谷農園(はらや)の人参を使っています。 原谷農園の一番の特徴は複数の微生物を組み合わせた独自の農法でこだわりの土壌を作っていることです。栄養たっぷりの土で育てた人参はとてもおいしく、日持ちが長く、さらには一般的な人参の2倍以上多くの抗酸化成分が含まれています。原谷さんに土壌作り、人参作りのこだわりをお伺いしました。 ー 人参を栽培する上でのこだわりは何ですか? 原谷農園では土に複数の微生物を散布して、土壌の中で育てて、その土で人参を育てています。また土の中に微生物を散布しただけでは、人参に充分に行き届かないため人参自体にも微生物を散布しています。この方法によって他の人参とは違う、おいしくて日持ちが長い人参が出来ます。 ー 原谷農園の人参は他の人参と比べて何が違いますか? 他の人参と一番違うのは、人参が嫌いな人でも食べられる人参だと思います。またある研究機関で調べたところ、原谷の人参は一般の人参と比べると抗酸化成分が2倍以上も多く含まれているそうです。 ー なぜ土壌にこだわっているのですか? 土はもともと微生物のかたまりだと考えています。野菜からは芽が出て育っていきます。この野菜という生命体が人間の免疫力を高めると思います。その生命体が育っていく過程に微生物の関わりがあり、微生物が免疫力を作り出しているのではないか、と考えました。土には微生物が豊富にいます。農薬や化学肥料は良い菌も悪い菌も殺してしまいます。健康なものを食べると人も健康になる。だから私は健康なたべものをつくると決めました。そのために土にこだわっています。 ー 人参を育てる上でこれまで一番うれしかったことは何ですか? 3歳の子供、犬、競馬の馬など、知識ではなく感覚で判断する人や動物がウチの人参しか食べないという話をきいたときはうれしかったです。「原谷さんの人参を食べたらアトピーが治った」「余命1ヶ月と言われたウチのおばあちゃんが原谷さんの人参を食べたらその後数年は元気だった」というようなことを聞くとうれしいです。 ー 今後取り組んでいきたいことはありますか。 「食」という字は「人を良くする」と書きますよね。なので、私は人を良くする=健康にする野菜をつくって、ひとりでも多くの人を健康にして、みんなを幸せにしたいと思っています。そこに残りの人生のすべてを懸けたいです。ミオサイのジュースで、ひとりでも多くのひとが元気になって欲しいと願っています。
【人参】原谷農園(北海道北見市)
ミオサイの人参ジュースには原谷農園(はらや)の人参を使っています。 原谷農園の一番の特徴は複数の微生物を組み合わせた独自の農法でこだわりの土壌を作っていることです。栄養たっぷりの土で育てた人参はとてもおいしく、日持ちが長く、さらには一般的な人参の2倍以上多くの抗酸化成分が含まれています。原谷さんに土壌作り、人参作りのこだわりをお伺いしました。 ー 人参を栽培する上でのこだわりは何ですか? 原谷農園では土に複数の微生物を散布して、土壌の中で育てて、その土で人参を育てています。また土の中に微生物を散布しただけでは、人参に充分に行き届かないため人参自体にも微生物を散布しています。この方法によって他の人参とは違う、おいしくて日持ちが長い人参が出来ます。 ー 原谷農園の人参は他の人参と比べて何が違いますか? 他の人参と一番違うのは、人参が嫌いな人でも食べられる人参だと思います。またある研究機関で調べたところ、原谷の人参は一般の人参と比べると抗酸化成分が2倍以上も多く含まれているそうです。 ー なぜ土壌にこだわっているのですか? 土はもともと微生物のかたまりだと考えています。野菜からは芽が出て育っていきます。この野菜という生命体が人間の免疫力を高めると思います。その生命体が育っていく過程に微生物の関わりがあり、微生物が免疫力を作り出しているのではないか、と考えました。土には微生物が豊富にいます。農薬や化学肥料は良い菌も悪い菌も殺してしまいます。健康なものを食べると人も健康になる。だから私は健康なたべものをつくると決めました。そのために土にこだわっています。 ー 人参を育てる上でこれまで一番うれしかったことは何ですか? 3歳の子供、犬、競馬の馬など、知識ではなく感覚で判断する人や動物がウチの人参しか食べないという話をきいたときはうれしかったです。「原谷さんの人参を食べたらアトピーが治った」「余命1ヶ月と言われたウチのおばあちゃんが原谷さんの人参を食べたらその後数年は元気だった」というようなことを聞くとうれしいです。 ー 今後取り組んでいきたいことはありますか。 「食」という字は「人を良くする」と書きますよね。なので、私は人を良くする=健康にする野菜をつくって、ひとりでも多くの人を健康にして、みんなを幸せにしたいと思っています。そこに残りの人生のすべてを懸けたいです。ミオサイのジュースで、ひとりでも多くのひとが元気になって欲しいと願っています。